株式会社フォーラル

ひかりちゃん学級

Hikari chan's Class

体を温める食事

低体温を改善して体を温めよう

様々な生活習慣病の増加の原因は食事や運動不足、ストレスなどが大きな要因ですが、低体温も原因のひとつだと考えられています。
体温が低いことを「低体温」の状態であると言います。個人差はありますが、健康な人の体温は概ね36度から37度で調節されており、外気の寒い冬でも環境に影響されることなく一定に調節される機能が働いています。体温が35.0℃台と低い場合は低体温であると考えられます。
体温が下がると健康を維持してくれる免疫力も低下してしまいます。体を温める食事や日常の健康法で免疫力アップさせましょう。

「低体温」はなぜ起こる?

運動量の低下

50年前は全て手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ現代の生活は、家電や乗り物がより普及し日常生活における運動量は低下してしまいます。
それにより、筋肉量が減少し、体温の低下、更には基礎代謝も低下します。基礎代謝とは何もしていない時でも体内でエネルギーを消費していることです。基礎代謝が下がれば、エネルギーが消費されにくくなって、内臓脂肪が増加してしまうのです。

エアコンの普及

一定温度の環境で生活することも原因の1つと考えられています。近年は、24時間空調しており、適温で汗をかきにくい環境が非常に多くなっています。脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が失われると、体温を調節するための発汗中枢が作動しなくなり、低体温になってしまいます。

自律神経の乱れ

バランスが乱れると、血流が滞り全身に熱が送られなくなってしまいます。これはエアコンの効いた室内と暑い屋外を出入りして、血管が収縮したり拡張したりすることでも起こります。不安やストレス、食べ過ぎも低体温の要因です。食べ過ぎると消化のために血液が胃腸に集まってしまい、熱産生量の多い筋肉やほかの器官への血液供給が減ってしまうのです。高脂肪食品や塩分の多い食べ物、スイーツなどの甘い物はつい食べ過ぎてしまいます。これらは低体温対策のためだけでなく、健康維持のためにも控えることが重要です。

冷え性との違い

冷え性とは、暖かい部屋にいても手足が冷たく感じる・布団の中でも手足が冷たいなど、「人が寒さを感じない温度でも手足などが冷えてつらいと感じる」ことを言います。実際に体温が下がっていたり、触ると冷たい訳ではない、ということがポイントです。
「冷え症」は診断名ではなく、主に自覚的症状による社会通念的な病名です。はっきりとした診断基準はありません。人が寒さを感じない程度の温度環境で、手足や腰、下半身などが冷えて、つらいと感じる場合には「冷え症」だと考えられます。

体を温める食材を知ろう

食べ物にはそれぞれ違った栄養素が含まれているので、色々なものを組み合わせてバランスの良い食事をすることが大切になります。体を温める食べ物を積極的に食べ、逆に冷やす食べ物を控えて低体温を改善しましょう。
また、薬味として使われるにんにく、ニラはアリシン、生姜にはショウガオールという血行促進作用のある成分、香辛料の唐辛子にはカプサイシンという発汗作用のある成分が含まれています。具だくさんのスープや鍋などにして上手に取り入れてみましょう。

画像

低体温から体を守ろう

食事も大切ですが、日常生活でも改善は可能です。日常の健康法をうまく取り入れて低体温を改善していきましょう。

湯船につかる

面倒くさいからお風呂につからずシャワーで済ませちゃおうなんてことありませんか?お風呂に浸かって体を温めるのが冷え性改善に最もよい方法のひとつです。湯船に約10分つかれば、大体体温が1℃くらい上がります。38~40℃くらいのぬるめのお湯がおすすめです。

ウォーキング

人の筋肉の7割は下半身にあります。そのため、効率よく筋肉を鍛えるには1日30分必ず歩くことがおすすめです。一日中動かないでいると、1日で0.5%もの筋肉が失われます。筋肉の維持には毎日の生活で適度な負荷をかけ続けることが必要になります。毎日続けることが大事ですから、通勤で1駅歩く、エスカレーターではなく階段を使う、買い物の時は少し遠いスーパーに行くなど無理なく続けられる方法を選びましょう。続けて30分歩くことができない場合は15分を2回に分けたりしてもよいでしょう。

腹巻き、湯たんぽ、カイロ

お腹には大切な臓器がたくさん集まっています。そんなお腹を守ってくれるのが腹巻きや湯たんぽです。お腹を温めると臓器の働きがよくなり、全身に温かい血液を送ることができます。女性に限らず冷えは大敵です。これからの季節、特に体を冷やさないために外側からの工夫をしましょう。