株式会社フォーラル

ひかりちゃん学級

Hikari chan's Class

離乳食時期の卵の進め方

離乳食の進め方の指針となるのが、厚生労働省が発表する「授乳・離乳の支援ガイド」です。
2019年に改訂され、卵を与え始める時期が「中期である生後7~8か月頃」から「初期である5~6か月」に変更されました。
アレルギーの原因になりやすい食べ物を食べる時期を遅らせても、アレルギー発症予防には繋がらないということが分かってきたからです。

卵黄の始め方

最初は、固くゆでたゆで卵の卵黄1さじから始めましょう。耳かき1杯と俗に言われていますが明確な基準はありません。卵黄1個分くらいまでは気になる症状がなければ倍量ずつ増やして大丈夫です。毎日であっても間をあけても関係はありません。
アレルギーの症状が出た場合に備えて、病院を受診可能な曜日の日中に試してみましょう。

全卵の進め方

少しずつ量を増やしていって1個分の卵黄を食べるのにも慣れたら全卵に挑戦します。特に全卵の進め方にもルールはありません。
卵黄に比べて白身にはアレルギーの原因物質「オボムコイド」が多く含まれています。卵白は固ゆでにした卵黄1個を食べられるようになってからなので、最初は全卵の状態で与えるようにしましょう。この際の全卵は20分しっかり茹でた固ゆで卵がおすすめです。

皮膚症状などのアレルギーを疑う症状がなければどんどん進めて大丈夫です。
アレルギーは卵黄であれば下痢など、卵白は湿疹などであらわれることが多いですが、症状はそれぞれです。
アレルギー症状は早ければ食べてから数分で現れ、ほとんどの場合は数時間以内に症状がでます。赤ちゃんが苦しそうにぐったりしている場合などは救急車を呼ぶなど速やかな受診が必要です。

卵の進め方の目安

画像

アレルギー予防のための食物除去は必要?

アレルギー発症を予防する目的での食物除去は推奨されていません。むしろ、偏った食生活はこどもの栄養不足を引き起こす可能性もあります。また同様に妊娠・授乳中の母親の食物除去も推奨されていません。

乳幼児期は消化機能が未熟であるため、アレルゲンであるたんぱく質を小さく分解できません。それが子どもに食物アレルギーが多いひとつの要因となっています。
原因物質に対して耐性がつく可能性が高いため、成長に伴って消化吸収機能が発達してくると、ほとんどは改善します。実際、卵・牛乳・小麦にアレルギーがあるという子も、その8~9割は小学校に入るまでに自然に治っていきます。気負いすぎず、上手につきあうことが大切です。

フォーラルの各薬局では毎日栄養相談を行っています!
離乳食のお悩みもぜひご相談下さい♪

参考文献:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂」