ひかりちゃん学級

離乳食(初期・中期)

初期(ごっくん期):生後5~6か月ごろ

はじめる目安はいつ頃?

首のすわりがしっかりする、寝返りができる、5秒以上座れる、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)などがあげられます。食べ物に興味を持ったり、よだれが増えてきたりするのも目安です。子どもの発育及び発達には個人差があり月齢はあくまでも目安です。
子どもの様子をよく観察し、子どもの「食べたがっているサイン」に気がつくように進めることが重要です。

特徴~この時期大切なこと~
まずは母乳以外の食事である「離乳食」を飲み込むこと、その舌ざわりや味に慣れることが主な目的です。
赤ちゃんも初めは不安です。気負わずトライしてみましょう。

初期の離乳食。回数と時間帯は? 母乳や育児用ミルクとのバランスは?

1日1回から始めます。「授乳の前を離乳食の時間」と決めて食べさせることが望ましいです。できれば午前中が望ましいですが、難しい場合は夕方までのできるだけ早い時間にあげましょう。
母乳または育児用ミルクは離乳食のあとに欲しがるだけ飲ませます。

どうやって進めるの?

主食
アレルギーの心配の少ない10倍がゆから始めましょう。
副菜
すりつぶした野菜、果物も試してみましょう。
主菜
慣れてきたらつぶした豆腐、白身魚(たい、塩抜きしたしらす等)、卵黄などを試してみましょう。
※卵黄は初期から試す食品に入りました。

*食べてくれなくても唇につけてあげましょう。

全体的な固さの目安は?

「なめらかにすりつぶした状態(ヨーグルトくらい)」にします。
スプーンで線が書ける程度が目安です。すりつぶしたり、裏ごしをしたりなど、なめらかな口あたりにしましょう。

調理のポイントは?

・味つけはせず、素材の味だけにします。味覚を養うため調味料は使いません。
・温度に気をつけましょう。食べやすい温度は人肌くらいの温かさです。
タンパク質(主菜)の選び方と加熱には十分気をつけましょう。

初期(ごっくん期)・レシピ ~基本の10倍がゆの作り方~

“作りやすい量“で作るのがおすすめです。

米から作る(米:水=1:10)

材料
米:1/4カップ 
水:2と1/2カップ(500cc)

作り方
1. 鍋にといだ米と分量の水を入れ、火にかける。 
2. 沸騰したら弱火にし、ふたをして約20分煮る。  
3. 火を止め、7~8分ほど蒸らす。冷めたらなめらかになるまですりつぶす。

ご飯から作る(ご飯:水=1:5)

材料
ご飯:1/2カップ 
水:2と1/2カップ

作り方
1. 鍋にご飯と分量の水を入れ、火にかける。 
2. 沸騰したら弱火にし、ふたをして約10分煮る。 
3. 火を止め、7~8分ほど蒸らす。冷めたらなめらかになるまですりつぶす。 

電子レンジで時短♪

材料
ご飯:1/4カップ 
水:1カップ

作り方
1. 耐熱容器にご飯と分量の水を入れ、ラップをして電子レンジで約1分加熱する。 
2. 冷めたらなめらかになるまですりつぶす。 

中期(もぐもぐ期):生後7~8か月ごろ

はじめる目安はいつ頃? 

離乳食をはじめて1~2か月くらい経ち、初期の離乳食が上手に飲み込めるようになり、おかゆ、たんぱく質、野菜に慣れた頃が目安です。
舌を動かして上あごに押しつけるようにして、食べ物をつぶして食べられるようになります。

特徴~この時期大切なこと~  
少しずつ食べ物に親しみながら、舌でつぶすことや飲み込むことを体験していきます。 
おいしく食べた満足感に共感することで、食べる意欲が育まれていきます。

回数と時間帯は? 母乳や育児用ミルクとのバランスは? 

1日2回毎日同じ時間を意識して、食事のリズムを作っていきましょう。
母乳または育児用ミルクは離乳食のあとに欲しがるだけ飲ませます。

1食分の量・大きさ・目安はどのぐらい?

主食 
米 :全がゆ(5倍がゆ) 50~80g 
副菜 
野菜・果物 :合計20~30g
(例 厚さ7mmの人参1枚(10g)・キャベツ1/8枚(10g)・ほうれん草の葉先1~2枚。葉もの野菜は柔らかい葉先の部分を使いましょう) 
固さの目安は「煮崩れ寸前の状態」です。  
主菜 
魚 :10~15g(刺身1~2切れ) 
または肉 :10~15g(鶏ささみ1/4本) 
または豆腐 :30~40g(1/10丁) 
または卵 :卵黄1個~全卵1/3個 
または乳製品 :50~70g

全体的な固さの目安は? 

「舌と上あごで軽くつぶせる固さ(絹ごし豆腐やプリンくらい)」にします。

どうやって進めるの?  

初めは細かいみじん切りから始めます。慣れてきたら2~3mmのみじん切りにしたり、スプーンで粗くつぶしたりして、大きさや形のあるものを少しずつ食べさせていきます。
いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように、少しずつ食品の種類を増やします。

調理のポイントは? 

・味付けは薄味にします。
・食べやすいように、とろみをつけます。(パサパサして飲み込みづらいものに利用しましょう)

とろみのつけ方 
1. 片栗粉を水で溶いて混ぜる。 
2. スプーンで少量ずつ調理中の鍋に加えて大きく回していく。 
3. とろみ加減を見て火を止める。 
 
“片栗粉”の他にも、“おかゆ・納豆・バナナ”など「とろみや粘りがついている食材」を使うと良いでしょう。

発育の早さには個人差があります。食事の量や食べ物の固さなど、成長に合わせて変えていきますが、身体特徴などの情報だけでなく、お子様の成長をよく観察し、それに合わせて進めていきましょう。

関連記事

ひかりちゃんはフォーラルのマスコットキャラクターです。全ての人(ForAll)を照らす光の妖精です。

カテゴリ
タグ一覧
記事検索