採用情報

3年で1人前  その後のなりたい自分もサポートします

教育研修制度

必須研修 1年目

新入社員研修

対象:新卒社員 期間:4~9月
・社会人・医療人として必要な意識および知識を身につけ、アウトプットできる力を磨く研修です。
・経営理念、ビジネスマナー、人間性の醸成、調剤技術、在宅医療、在庫管理、外国人対応、
 地域包括支援センター訪問の導入など、フォーラルの新入社員に必要な幅広い内容を網羅しています。

疾患別講座

対象:新卒社員 薬剤師:32時間 MP:16時間
・薬剤師とMPの職種別に分かれ、代表的な8疾患について、基礎をしっかりと学習する研修です。 
・MPは病態、治療薬剤、処方解析、生活指導について学びます。 
・薬剤師はさらに服薬指導について学ぶことで、実践力を身に付けます。

キャリア採用社員研修

対象:キャリア採用社員 期間:5日間
・社会人として経験を持つキャリア採用社員を対象とした新入社員研修です。 
・新卒者の新入社員研修を5日間(40時間)に凝縮したダイジェスト版の研修ながら、
 基本となる経営理念、心構え、ビジネスマナー、調剤技術をしっかりと学べる研修内容です。

トレーナー研修

対象:新卒社員・キャリア採用社員 期間:入社から3ヶ月
・新卒新入社員・キャリア採用社員一人に対し、一人のトレーナーが付きます。
 プランニング表に基づき仕事の理解を促すとともに、技術を徹底指導する制度です。 
・理解状況を確認するための「到達度試験」により、入社3ヶ月でしっかりとした土台を作ります。

必須研修 2年目

2年目研修

対象:2年目社員 期間:1日
・新入社員研修・キャリア採用社員研修のフォローおよびトレーナーを育成する研修です。 
・接遇応対および服薬指導や栄養指導のさらなるステップアップと、人材育成の基本を身に付けます。

必須研修 3年目

3年目研修

対象:3年目社員 期間:5日
・マネジメントのノウハウを習得する研修です。
 グループディスカッション、発表、ゲームを行います。

必須研修 マネージャー

新任マネージャー研修

対象:新任マネージャー 期間:5時間
・新規マネジャーの就任時に実施する研修です。 
 マネジャーとしての心構え、部下育成、管理業務、財務に関して習得します。

薬局長OJT

対象:薬局長を希望するスタッフ(薬剤師) 期間:2~3ヶ月
 ・OJTマニュアル、チェック表、マネジャースケジュールを用いて、
 管理薬剤師業務および薬局運営業務に関してのトレーニングを行います。

マネージャー研修

対象:マネージャー 期間:5月、11月
 ・店舗運営に必要な人材育成やコンプライアンス等に関する考え方や知識、手法を身につける研修です。

全社員対象の研修

フォーラルフォーラム(FF)

必須 頻度:年1回
・各店舗が研究したテーマについて発表する社内学術大会です。 
 ・全社員が一堂に会する、全社員がとても楽しみにしてるイベントです。

社内試験

必須 頻度:年2回
・薬剤師、管理栄養士の職種別に実施しています。 
・毎回試験対象となる疾患が変わります。
・調剤業務、薬物療法、栄養療法、調剤報酬算定を行うために必要な知識と応用力を身につける為の試験です。
 

薬用量計算トレーニング

必須 頻度:年3回
・力価計算および希釈計算、小児用量判断の問題配信を年3回実施します。
 

検査値問題

必須 頻度:年3回
・処方鑑査および服薬指導、栄養相談に活かすため検査値の問題配信を行います。
 

学会発表

頻度:随時
・日本薬剤師会学術大会、日本栄養改善学会をはじめ各種学術大会に毎年参加しています。 
・研究の成果を全国に向けて発表することで、社内外問わず多くの人々の質的向上に寄与しています。

ぷちっとスタディー

頻度:随時
・全体的な学術レベルを向上し、社員一人ひとりの強みを支援します。 
・10~15分ほどの学術動画で、業務の合間や通勤時間等に気軽に視聴できます。
 

事例検討会

頻度:年5回
・1つの症例をもとに薬剤師・管理栄養士でカンファレンスを行います。
・座学講座とグループディスカッションを行うことで基礎知識とチーム医療の力を養います。

フォーラルケア

頻度:年2回
・社員の知識向上および患者さんへの情報提供のため、疾患別に配信される資料です。
・病態、検査値、治療薬、生活指導に関して最新情報を学ぶことができます。

海外研修

頻度:年1回
・アメリカ、ヨーロッパ等、海外の薬局や病院、介護や商業施設等を視察します。
 現地有識者の講義を受講することにより、幅広い視野と見識の習得を図る研修です。

職種別の研修

栄養指導担当者認定試験

対象:管理栄養士 頻度:年2回
・店舗での栄養相談業務に従事する管理栄養士を社内で認定するための試験です。

M塾

対象:薬剤師 頻度:年8回
・安全な処方鑑査および服薬指導ができる知識、分析能力を磨く配信問題です。 
・病態や薬剤、症例の問題を店舗で考えることにより、日常業務の中で専門能力を身につけることができます。

栄養スキルアップ問題

対象:管理栄養士 頻度:年6回
・より具体的な食材・疾患など栄養相談に関する問題が配信されます。 

eラーニング

対象:薬剤師 頻度:随時
・日本薬剤師研修センターの認定薬剤師の単位取得をサポートする社外eラーニングシステムです。 
・都合のよい時間と場所で自己学習ができ、幅広い知識を得ることができます。